インクジェット技術部会とは
インクジェット技術部会は日本画像学会技術委員会に属しており,本インクジェット技術交流会を主催しています.この他,インクジェット技術部会ミッション遂行のため,技術研究会の企画・運営や,技術講習会講師,解説記事執筆,研修会などを行っています.日本画像学会年次大会(ICJ)におけるインクジェットセッションの企画・運営も行なっています.(活動報告参照)
2008年には部会委員が中心となり書籍「インクジェット」を執筆し,上梓しました.2018年に改訂版を出版しました.

2008年

2018年
東京電機大学出版局 258ページ \3,348 東京電機大学出版局 308ページ \3,564円
インクジェット技術部会ミッション
『インクジェット技術,製品に関する情報,動向,応用について情報交換と議論を進め,学会内外に対して話題提供,情報発信を行うことで学会・業界でのインクジェットの発展,およびインクジェットの応用展開の促進に寄与する』
インクジェット技術部会委員(2021.2.22現在)
| 名前 |
所属 |
| 藤井 雅彦 [主査] |
慶應義塾大学SFC研究所/inkcube.org |
| 名越 応昇 [副主査] |
三菱製紙株式会社 |
| 宮戸 健志 [副主査] |
富士フイルム株式会社 |
| 江口 裕俊 |
株式会社リコー |
| 平野 政徳 |
株式会社リコー |
| 奥田 貞直 |
サカタインクス株式会社 |
| 吉澤 史祥 |
DIC株式会社 |
| 木村 里至 |
セイコーエプソン株式会社 |
| 酒井 真理 |
山形大学 |
| 関口 恭裕 |
ブラザー工業株式会社 |
| 朝武 敦 |
コニカミノルタ株式会社 |
| 江口 秀幸 |
コニカミノルタ株式会社 |
| 中島 一浩 |
Kz Project/関西学院大学 |
| 笠井 信太郎 |
キヤノン株式会社 |
| 前坂 敏秀 |
理想科学工業株式会社 |
| 瀬戸 信二 |
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 |
募集
インクジェット技術交流会のイベント等を企画・運営する若手メンバー[若手リーダー会]を募集しています.インクジェット技術交流会に参加されている方で意欲のある方はメールでご連絡ください.
(インクジェット技術部会委員は,現在募集していません.)
インクジェット技術部会委員が執筆した日本画像学会誌のインクジェット関連解説記事
| タイトル |
学会誌No. |
| ピエゾ方式インクジェットヘッドのインク滴微小化技術 |
Vol. 40, No. 1 (2001) |
| ピエゾ方式インクジェットプリンタの技術動向 |
Vol. 41, No. 2 (2002) |
| 最新バブルジェット技術 |
Vol. 41, No. 2 (2002) |
| インクジェット技術動向2004 |
Vol. 43, No. 6 (2004) |
| インクジェット技術の進展と今後の展望 |
Vol. 47, No. 4 (2008) |
| インクジェットプロセスの数値シミュレーション |
Vol. 49, No. 3 (2010) |
| 可能性を伸ばし限界に挑戦するインクジェット |
Vol. 49, No. 5 (2010) |
| UVインクジェットインクの硬化特性 |
Vol. 49, No. 5 (2010) |
| インクジェット技術 |
Vol. 51, No. 2 (2012) |
| インクジェット2015 |
Vol. 55, No. 3 (2016) |
| 産業市場に向けたインクジェット技術の展開 |
Vol. 55, No. 5 (2016) |
| drupa 2016におけるインクジェットプリンタの技術動向 |
Vol. 55, N0. 5 (2016) |
| 日本画像学会関連技術のこの10年の歩み -インクジェット技術- |
Vol. 57, No. 3 (2018) |
| 4D and Functional Printing -次元を超えた新しい価値の創造 - |
Vol. 58, No. 4 (2019) |
| 3Dプリンター,社会で変わるのか,社会が変わるのか- 問われているデジタルの本質の探究と実践 - |
Vol. 60, No. 4 (2021) |